2005-12-10から1日間の記事一覧

勉強

とりあえず第2回は終了。だんだん手を抜き始めてきたけど、まあこれはこれでいいでしょう。知りたいことを調べていくのが楽しいので、素直にチュートリアルだけやってくよりは楽しく続けられるでしょう。たぶん。 そういや目標を決めてなかった。 いま思い…

配列

次は配列の演算。 puts '配列の演算' puts '+演算' p [1, 2] + [6, 7, 8] # p [1, 2] + nil # test_array.rb:42:in `+': cannot convert nil into Array (TypeError) puts '*演算' p [1, 2, 3] * 4 # p [1, 2, 3] * nil # test_array.rb:45:in `*': no impli…

配列

うーん、チュートリアルでは特に変わった機能は紹介されてないので、リファレンスを見てみよう。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=Array 部分配列を取得する。 values = ['a', 'b', 'c', 'd', 'e', 'f'] p values[2..4] p values[3…

raise

例外をrescueできたので、今度はraiseしてみる。ただraiseするだけじゃつまんないので、自分でrescueして更にraise。 begin raise SyntaxError.new("test exception") rescue SyntaxError => evar begin raise SyntaxError.new(evar.message + " re-raised")…

エラー

http://ns.wisdom.co.jp/~ono/programming/ruby/intro/intro_03.htm に $@ 例外が発生した時のバックトレース配列。っていう解説があったので、エラーが出たら見てやろうと思ってましたが、よくよく考えてみれば、チュートリアルのは、'やendが足りないとか…

times によるループ

予習したから 「do ... end または { ... } で囲まれたコードの断片 (ブロックと呼ばれる)」ってことは知ってるもんね。 http://www.ruby-lang.org/ja/man/index.cgi?cmd=view;name=%A5%E1%A5%BD%A5%C3%A5%C9%B8%C6%A4%D3%BD%D0%A4%B7#a.a5.d6.a5.ed.a5.c3.a…

pメソッド

昨日中断してしまった第2回の続きです。 http://jp.rubyist.net/magazine/?0003-FirstProgramming のpメソッドから。 p メソッドを使うと様々なオブジェクトの中身を人間にわかりやすい形で表示することができます。ってあるんだけど、数値や文字列の中身を…